お知らせ・イベント|News & Event

“周辺のこと„ カテゴリーの記事/ 397 Entries

第20回伊豆半島太鼓フェスティバル

~松崎町役場HPより抜粋~

松崎海岸で毎年開催されている「伊豆半島太鼓フェスティバル」も今年で20回目を迎えました。
沈みゆく美しい夕日を背景に、県内外で活躍する4つの太鼓団体が、力強い演奏を披露します。
溢れ出す情熱と、太鼓の律動を身体全体で感じられますので、
ぜひ会場で生演奏の迫力をお楽しみください。

太鼓フェス.JPG

日 時:令和元年9月7日(土)午後6時から9時
場 所:松崎海岸特設ステージ
出演団体:
伊豆松崎牛原太鼓(松崎町)
遠州天竜太鼓 龍勢組(浜松市)
創作和太鼓集団 打鼓音(神奈川県横浜市)
天城連峰太鼓(伊豆市)
駐車場:松崎旧港が臨時の無料駐車場となります。
その他:特設ブースやキッチンカーによる飲食物の販売もあります。
  天候不良の場合は、中止となります。

問合せ先
伊豆半島太鼓フェスティバル実行委員会(松崎町企画観光課商工観光係)
電 話:0558-42-3964
FAX:0558-42-3183

「海のピカ市」

~松崎町役場HPより抜粋~

みなとでみんなと「海のピカ市」

松崎町商工会青年部主催のみなとでみんなと「海のピカ市」が
松崎港周辺を会場に開催されます。
このピカ市は、自然に親しみ、物を大切にする心を養い、
松崎のすばらしい自然環境を再認識しようと行っているものです。
当日は、約60ブースのリサイクル・フリーマーケットをはじめ、
たくさんのイベントも用意されています。

DSC_2576.JPG

日時:令和元年9月8日(日)午前10時から午後3時
   (雨天の場合は環境改善センター)
場所:松崎港及び漁協市場周辺
催し:リサイクル・フリーマーケット、ライブステージ、
   漆喰鏝絵コーナー、消防車・起震車乗車体験など

お問い合わせ
松崎町商工会青年部 TEL:0558-42-0470


車上ねらい・置引きに気をつけて!!

~広報まつざきより抜粋~

車上ねらい・置引きに気をつけて!!
~夏場は特にご用心~

夏場は観光客や海水浴客等、県内外から多くの人が出入りし、
無施錠の車を狙った車上ねらいや海水浴場での置引き等の犯罪が
増加する傾向にありますので注意しましょう。

~被害にあわないための対策~
○わずかな時間でも車を止めたら必ずカギかけ!!
○車の窓も忘れずに閉めよう!!
○車内にバッグや貴重品を置きっぱなしにしない!!
○自宅では車両カバーやセンサーライトを活用しよう!!
○現金や貴重品は必ず身に付け、手荷物から目を離さない!

空き巣・忍込み・自転車盗増加!
家も乗り物も いつでもどこでも カギかけを徹底しましょう!

~ 静岡県警ツイッター ~
犯罪発生情報をリアルタイムで配信中!!
ぜひフォローを!!
PC・スマートフォンから @Fuji_bouhanまたは静岡県警察で 検索!!
【問合せ】 下田警察署管内防犯協会(TEL27-2766)

一般社団法人ふじさん駿河湾フェリー

~松崎町役場HPより抜粋~

経過
平成30年5月のフェリー事業撤退の公表以降、翌年4月以降の運行継続に向け、
静岡県と環駿河湾観光交流活性化協議会を構成する3市3町
(静岡市、下田市、伊豆市、南伊豆町、松崎町、西伊豆町)で検討・協議を進め、
重要な社会インフラである駿河湾フェリーの運航継続に取り組むこととなりました。

平成31年4月1日に、静岡県及び松崎町を含む駿河湾沿岸の3市3町を社員とした
一般社団法人ふじさん駿河湾フェリー(FSF)が設立され、
海上運送法の許可申請などの手続きを経て、令和元年6月1日から、
新たな法人による運航に移行しました。

駿河湾フェリー.jpg

事業執行体制
「一般社団法人ふじさん駿河湾フェリー」がフェリーの運行主体となり、
フェリーの運航を株式会社SDF(エスパルスドリームフェリー)に委託しています。
「環駿河湾観光交流活性化協議会」(会員:静岡県、3市3町、静岡県観光協会、
各市町観光協会、(一社)美しい伊豆創造センター、東海バス、㈱SDF、(一社)FSF)では、
商品企画の提案・セールス営業の支援、船内イベントの企画の提案などを行います。
協議会の中に「商品企画・営業支援チーム」を設置し、駿河湾フェリーの利用促進策について、
企画立案及び事業を遂行するとともに、ふじさん駿河湾フェリーの営業活動を支援することで、
年間輸送人員20万人の目標達成を図ります。

関連リンク
一般社団法人ふじさん駿河湾フェリー

松崎町の夏まつり(花火大会)

~松崎町役場HPより抜粋~

松崎町では、夏まつりが8月15日、16日に開催されます。
昼間は海水浴を楽しみ、夜はウチワを片手に涼みながら、花火をご堪能ください。
詳細な日程については、次のとおりです。

8月15日

午後8時30分から、雲見海岸で花火大会が開催されます。
打上げ数はそれほど多くありませんが、すぐ近くから打ち上げられるので、
迫力は皆さんを魅了することと思います。
雨天の場合は8月17日に延期となります。
※岩地海岸の花火大会は、平成30年度をもって終了となりました。

DSC_3823.JPG

8月16日

エンマさん
午後6時から、無縁堂にて、享保3年(1718年)製作といわれる
高さ95センチの漆塗り閻魔大王坐像が飾られ、読経供養が行われます。
お参りは午後10時までです。
(閻魔信仰:閻魔は地獄におちる人間の生前の善悪を審判し、
懲罰するという地獄の主神で、その信仰は江戸時代より関東周辺に広がりました。
松崎の「閻魔堂」の閻魔大王像は、享保3年(1718年)法橋石見の作で、
漆塗りの寄木造りの像には、15の胎内仏が納められています。
別名「無縁堂」と呼ばれ。浜にあがった溺死者や災害で亡くなられた無縁仏を供養しています。
古くは年1万枚以上の「流水地蔵尊」のお札を作って、海に流す信仰もありました。)

とうろう流し
午後7時から、ときわ大橋周辺にて松崎町のお盆の風物詩であるとうろう流しが行われます。
このとうろう流しは川や海で亡くなった方を供養するために毎年行われ、
周囲が少し暗くなってきた頃、蝋燭の灯されたとうろうが流れていく様子は幻想的です。
とうろうの放流後、水中金魚花火が行われます。

夜店市
午後7時30分から、ときわ大橋通り、新浜コミュニティ通りにて夜店市が開催され、
商店街は午後9時まで歩行者天国となります。

花火大会
午後8時00分から、松崎海岸にて花火大会が行われます。
なお、雨天の場合は8月18日に延期となります。

万灯装飾
東区、南区の浜丁・仲宿通りが、ろうそくを灯した「万灯」により装飾されます。
(午後6時から午後9時まで)

DSC_8326.JPGDSC_8477.JPGDscf0478.jpg

詳細については、
夏まつり実行委員会(松崎町観光協会内)にお問合せください。
電話:0558-42-0745 ファックス:0558-42-2092

宿泊プラン・ご予約

お知らせ・イベントの一覧

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

Feed

西伊豆・雲見温泉「網元民宿はまゆ」Tel:0558-45-0727

〒410-3615
静岡県賀茂郡松崎町雲見359-2

西伊豆雲見・ダイビングサービスはまゆ

ページの先頭へ