海苔作り
本日は、おばあちゃんが
昨日収穫した海苔を洗って干す作業をしてました!
実際の工程の写真は撮れなかったけど、
この寒い中ザル等を使い、水道水で何度か洗う。
なんと、寒いからっておばあちゃんは6枚も着てるんだとか(笑)
そんな海苔を洗い終わったらこんな感じで干します^^
これはごく一部ですがね!
海苔弁が楽しみですヽ(*´∀`)ノ
本日は、おばあちゃんが
昨日収穫した海苔を洗って干す作業をしてました!
実際の工程の写真は撮れなかったけど、
この寒い中ザル等を使い、水道水で何度か洗う。
なんと、寒いからっておばあちゃんは6枚も着てるんだとか(笑)
そんな海苔を洗い終わったらこんな感じで干します^^
これはごく一部ですがね!
海苔弁が楽しみですヽ(*´∀`)ノ
海苔獲りが解禁されて、おばあちゃんは張り切っています!
そんなおばあちゃんは今日も海苔獲りへ^^
見せて~~~!っていうと、
『ちーっとだよ(笑)』って言うけど、なかなかの量です(o_o)
生憎のお天気で洗って干すとまではいきませんでしたが。
寒い中お疲れ様です。
生き生きしているおばあちゃんを見るとなんだかほっこりします(*^^*)
去年の台風で凸凹していた港。
1月に入り、工事が行われています。
半分綺麗に終えていますね^^
どうしても真っ平らにすることは難しいらしく、
所々段差がありますので皆様お気をつけくださいね!
もうあと半分~頑張って欲しいですね(*^^)/
~松崎町役場facebookより抜粋~
国内で松崎町でしか生産されていない「栄久ポンカン」が、
「松崎ブランド」に認定されました。
栄久ポンカンは、収穫時期が遅く、品質管理が難しい品種ですが、
町内の丸高農園と三余農園では、80年以上に渡り生産を続けてきました。
栄久ポンカンは、香りや糖度が高く、厚みがある皮も加工品に使えるそうです。
生産者の高橋幸村さんと土屋人さんに話を聞くと、
「まずは、地元の皆さんに、ポンカンにも種類があることや、
栄久ポンカンの味や香りの良さを知ってほしいです」と話していました。
松崎町は、ポンカンの生産量が県内2位の産地です。
栄久ポンカンをはじめ、農園や種類によって異なるポンカンを
食べ比べてみてはいかがでしょうか。
~松崎町役場facebookより抜粋~
松崎町を含めた賀茂地域1市4町で、
レンタサイクルの実証実験が始まりました。
町内では、道の駅「花の三聖苑」・伊豆まつざき荘・
そして、伊豆の長八美術館付近の伊豆バス事業所で
貸し出し・返却ができます。
利用には会員登録が必要で、料金は15分130円です。
片道だけの移動や近くの周遊にご利用いただけます。